最近はスポーツとしてのフラダンスやフラメンコが人気を集めていますが、それと同じ事が
ベリーダンスにも言えるのではないかという事ですね。
実際、カルチャー関連だけでなく、
ダイエット関連や健康関連のブログやサイトにも多数紹介されているうえ、、情報も
多数掲載されています。
そんなこんなを考えても、やはりベリーダンスの持つ
ダイエット効果や運動量はかなり期待出来そうですね

経絡を知ってベリーダンスを知るのポイントです

ベリーダンスと言えば、リンパ管の中を通っているリンパ液の流れを良くするもの、そう思われがちでしょう。
そう言われると、ベリーダンスとは余り結び付かなくても、東洋医学的思考としては容易に結び付くでしょう。
しかし、ベリーダンスや按摩・指圧・鍼灸と言ったリラクゼーション混じりの治療には、東洋医学の思考が大いにもてはやされる部分があります。
それこそ中国4000年の歴史が齎す考え方で、西洋医学では余り注目はされていません。
という事で、今日はベリーダンスと経絡について少しお話しししたいと思います。
まずその経絡がなになのかが分らないと話になりませんが、単純に説明すれば「気」というやつです。
まあ少し難しく説明すると、経絡の経は“経脈”、絡は“絡脈”を表すらしく、気と血液の通り道という事ですよ。
ですからベリーダンスは、他の按摩や指圧、あるいは鍼灸と言った専門的な東洋医学と共通する点は大いにあるのでしょう。
ただ、この経脈がリンパ管で、そこを流れるリンパ液が気だと見なすと、ベリーダンスと大きく繋がって来るようです。
因みに、この経絡の原点となっているのが俗に言う「ツボ」、指でギューッと押すと実に気持ちのいい部位です。
勿論、経絡とリンパの関係はよくご存じですし、ベリーダンスの効果も分ってはいらっしゃるんだと思うんですよ。
ですから、経絡に注目する見方も十二分にあるという事なのでしょう。
そういう意味では、ツボを知ってベリーダンスをする事で、より良い効果が得られるという考え方も存在するのです。
しかし、面白い事に、多くの按摩や鍼灸を本職としていらっしゃる方は、中々それを明確に口にされません。

カテゴリ: その他