日本ではこうした装飾品はアクセサリーや服飾雑貨として親しまれています。
そこで、主に貴金属や宝石の部位のみを洋服や履き物、
あるいはバッグなどに装身具として施す事をビジューと称しているようです。

ビーズやスパンコールをbijou手芸素材として販売しているショップも時より見かけます。
そういう意味では、日本ではビジューの範囲と用途はかなり広いものと思われますね。

人気のビジューバッグなんです


例えばトートバッグなどの場合、全体に細かくちりばめたのはただのビーズ装飾やスパンコール装飾。
だってそうでしょう、そんなのやっぱおかしいじゃないですか。
こうした細かなパーツをひとかたまりにして、ある程度の大きさの部位として貼り付けて初めてビジューバッグとなるようですね。
それに、ただ単にビーズやスパンコールをあしらうのとビジューとして装飾するのとは少し違うようです。
なので、それを買って来て、手持ちのバッグに手芸乗りで貼り付ければ、たちまちトレンド最前線アイテムの出来上がりですね。
確かに世界に一つだけのバッグになる事は間違いありませんし、比較的容易に作れるというのも人気の理由なのでしょう。
なのに、今やそうしたデザインのバッグはみ?んなビジューバッグとして売られていて、あのプラダまでが出しているんです。
なんでも、ビジュースイーツとかと言って、パーツとしても市販されているそうですよ。

ビジューバッグはワンポイントが可愛いものが多いので、雑誌や通販カタログなどを見ていると、何となくわくわくしますね。
そうなると、やはり私も認めざるを得ないのかなぁっと思い始めてはいます。
手作りのビジューバッグというのは、女の子なら自由研究の宿題にも出来るでしょう。
ラインストーンやビーズを使って、オリジナルのバッグとサンダルを作るのは、中々楽しいようです。
また、手作りビジュー初心者の登竜門として、バッグとサンダルがよく上げられています。
そんなこんなを考えると、だいぶその存在を受け入れられるようになったのは事実です。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS