春物ブーツと聞いて、春なのにブーツ?と思った人、ちょっと遅れてますね。
スエードで踵部分はハイヒールなっている大人びた雰囲
の漂う春物ブーツもあるんですね。
ファスナーが付いていないので履き口が広くなっています。
なので、ジーンズを中に入れてはいてもオシャレな春物ブーツでしょう。
こちらの春物ブーツも大変な人気で、サイズによっては売り切れているようです。

春物ブーツとサンダルのポイントとは


サンダルの面倒臭さを取り除いたのが春物ブーツではありますが、いまいちダサかったつっかけが、グッとおしゃれになったわけですから。
靴でもなくサンダルでもなく、中途半端な位置にいるのが春物ブーツですから。
でも春物ブーツの形状が中間だからこそ、きっと16世紀から今に至るまで世界各国でのニーズがあるのでしょう。春物ブーツはサンダルよりも脱ぎ履きしやすくて便利だと思うのですが、皆さんも愛用されてますでしょうか。

春物ブーツの難点は、駅の階段を降りるときに、うるさい音を出してしまうところだと、私的には思っているのです。
あ、違いますね、サンダルというよりも、つっかけの売り上げががっくり落ちたでしょうね。
それと、春物ブーツを履くときは、かかとのお手入れもしっかりしないと。
昔から言うではありませんか、「帯に短し、たすきに長し」と。
ファッション誌で海外セレブが冬でもパーティとかでキラキラのサンダルを履いているのを見たことはありますが。
ところが春物ブーツの場合、一生懸命つま先で足と引っ付けようと頑張っても、どうしてもカツカツカンカンと音が出てしまうんですよね?。
階段を上がるときやエスカレーターに乗った時は特に丸見えですからね。

カテゴリ: その他