春物ブーツと聞いて、春なのにブーツ?と思った人、ちょっと遅れてますね。
スエードで踵部分はハイヒールなっている大人びた雰囲
の漂う春物ブーツもあるんですね。
ファスナーが付いていないので履き口が広くなっています。
なので、ジーンズを中に入れてはいてもオシャレな春物ブーツでしょう。
こちらの春物ブーツも大変な人気で、サイズによっては売り切れているようです。

ローヒールの春物ブーツなんです



春物ブーツの発祥は16世紀ごろのヨーロッパで、主に寝室で履かれていたというのですから、やはりはじまりはローヒールだったんですよね。
ローヒールの春物ブーツは何より、歩きやすいのでいろいろな場面で活躍してくれますよね。
春物ブーツと呼んでいますけど一歩間違えれば「つっかけ」なわけで、これで走る姿はほぼサザエさんでしょうか。
でも春物ブーツは、ちょっと外へ出たり、近所の買い物にも重宝する履物なので、走れるぐらいのローヒールに限るでしょう。
その点、ローヒールの春物ブーツは練習もいりませんし、走ることさえできるので本当に重宝しています。
ですから、ローヒールの春物ブーツを選ぶときに気を付けなくてはならないのが、その用途だと思うのです。
それがいつしか外履きになり、外で履くならもっと見栄えのいいものにしなくては、と変化を遂げてきたのではないでしょうか。
いくらキラキラさせてもデコっても、ローヒールの春物ブーツだと、ちょっとおしゃれな普段履き止まりです。
ローヒールの春物ブーツには、スポーティなタイプや森ガール風、お姉さん系などいろいろな種類があります。
ですからやはりローヒールの春物ブーツがベストなのであります。
フォーマルな席ではそうでなくても窮屈なのだから、できればローヒールの春物ブーツで足ぐらい解放したいところなんですけどね。

カテゴリ: その他