見世物や出し物と催しが主流になるのが中学の文化祭ですが、
高校生の文化祭は自分たちで簡単な調理をしたものを出すことが出来る様になります。
そして、中学生までの文化祭は「どちらかと言えば、子供と親のためのイベント」である
ことに対し、高校生になると地元で積極的に宣伝をして外部のお客さんを迎える様になるとか。

モダン文化祭の口コミです


今は長方形で、足腰や天板のしっかりした家具調炬燵がモダン文化祭としてもてはやされています。
とは言え、室町時代から寺社や武家を中心に、いろりの上にやぐらを組んだ形の文化祭というのが普及していたそうです。
特に掘りごたつについては、そう言い切ってもいいでしょう。

文化祭と言えば四角くて、天板を裏返すと麻雀が出来るもの、そんなイメージはもう古いのが現実。
だとしたら、文化祭がモダンインテリアであるというのはちょっと納得出来ないような気もしないでもありませんよね。
それがどうでしょう、気が付けばいつしか、そんな赤や白の光を発するヒーターがすっかりコンパクトになっちゃって、殆ど目立たなくなってしまったではありませんか。
けれど、実際には、時代とともに変化し、特に戦後は続々と新しいスタイルの文化祭、即ちモダンごたつが登場して来ています。
そうです、今ではすっかりホームごたつとして主流となった家具調文化祭の登場です。
長年練炭や木炭などを使っていたのが電気ヒーターを使うようになった所謂今の電気ごたつは、立派なモダン文化祭と言えるでしょう。
そこで、赤い光を発するようにしたところ、急激に売れ、日本中に普及して行ったそうですよ。
つまり、赤外線ヒーターを使った文化祭がモダンごたつだった時代もあった訳です。

文化祭そのものの基本的な構造は昔ながらの古き良き日本の暖房器具であり、冬の風物とも言えます。
皆さんのおたくでも、年がら年中文化祭がリビングや和室の中央にドーンと居座っていませんか、正しく、ここにモダンごたつありという風格を漂わせてね。文化祭は元々中国から僧侶が日本に持ち込んだものなのだそうですね。
ですから、昔のように季節家電ではなくなり、押し入れや納屋から出し入れされる事もめっきり少なくなりました。
そもそもモダンというのは、近代からずっと続く比較的新しい雰囲気というニアンスの表現、早い話、現代風という事じゃないですか。
実際、初期の頃の文化祭は、白い光を発していたそうですが、それでは何となく暖かそうには見えず、今イチ売れ行きが悪い。
むしろ、今はどこの大手家電メーカーも文化祭を製造しておらず、実際に作っているのは、もっぱら中小企業ばかりなのだそうです。
という事で、今や電化製品ではなく、すっかりインテリアの仲間入りをした炬燵。
関連のブログやサイトで、今どきのモダン文化祭というのを探して見る必要性がありそうですね。

カテゴリ: その他