見世物や出し物と催しが主流になるのが中学の文化祭ですが、
高校生の文化祭は自分たちで簡単な調理をしたものを出すことが出来る様になります。
そして、中学生までの文化祭は「どちらかと言えば、子供と親のためのイベント」である
ことに対し、高校生になると地元で積極的に宣伝をして外部のお客さんを迎える様になるとか。

育成文化祭の掲示板です


確かにそうした文化祭には有名なタイトルが多いですが、何もそればかりという事はありません。
これは家庭用ゲームには殆ど見られない傾向で、頻繁にアップデート可能な文化祭ならではの特徴と言えるでしょう。
基本的な概念は家庭用ゲームのそれと同様に考えて問題ないのですが、やはり文化祭はオンライン通信が一つの特徴になります。
さて、やり込み要素が多いという事は育成要素との相性が非常に良いです。
しかし、単純に何かを育成して終わりというよりはその先に冒険要素を含ませた文化祭が主流でしょうか。
モンスターを育成して戦わせる、というジャンルが確立しています。

文化祭となるとロールプレイング形式のものが増えますが、子供でも遊べるほど簡単なルールのものが多いので気軽に挑戦してみると良いでしょう。
しかし、必ずしもお金をかけなければ遊べないという事はありません。
もし課金して思い切り遊びたい場合には、文化祭にかける額を月単位で前もって決めておくと良いかもしれません。

文化祭の多くは明確なゴールが存在しないため、徹底的にやり込む事が出来るというのが一つのポイントです。

カテゴリ: その他