見世物や出し物と催しが主流になるのが中学の文化祭ですが、
高校生の文化祭は自分たちで簡単な調理をしたものを出すことが出来る様になります。
そして、中学生までの文化祭は「どちらかと言えば、子供と親のためのイベント」である
ことに対し、高校生になると地元で積極的に宣伝をして外部のお客さんを迎える様になるとか。

文化祭のテーマは人気です


そして、文化祭のテーマの数だけ、学校の個性があると言っても良いです。
このテーマを意識した催しをすることが、文化祭で一番大切になりますので、まずははっきりとしたテーマを考えなくてはなりません。
このテーマについては、事前に生徒たちから公募されることもあれば、生徒会や文化祭実行委員が考えることも。
学校がどんな方法で文化祭のテーマを決めているかは様々ですが、これが開催するために必要な最初の課題ですので、どんな生徒も真面目に考えます。
しかし、これが高校生になると「自分色に染まれ」など、文化祭のテーマと言うより、どこかキャッチフレーズの様な雰囲気が出てきますよね。

文化祭のテーマについては、その年にあった事件や災害などが盛り込まれることも。
特に、東日本大震災では東北が多大な被害にあいましたので、そこから復活しようとする子供たちの強い意志が、文化祭にこめられた様です。

文化祭のテーマとは別に、各クラスでテーマを決める場合もあります。
東日本大震災があった年は、そのダメージからの再生を誓うメッセージ的なテーマが文化祭で選択されることが多かった様です。
更に、大学生になるとさらに文化祭そのものの自由度が高くなりますので、テーマもユニークなものが多いです。
文化祭のテーマを見ると、その時期に子供たちがどんなことを思い、考えているのかが透けて見えますよね。
文化祭では、どのクラスでも催しをしますので、それに準じたテーマを決めるということです。
子供たちなりに「地域を元気付けよう」と考えたことが、そのまま文化祭のテーマに反映されるのかもしれません。
「スローガン」と言う枠に収まらない、子供たちの内面を、文化祭から、そしてテーマから見つけることができます。
文化祭で取り上げるテーマは、年代があがると共に個性が強くなっていくと言われています。
中学生などは、文化祭に行ってみて、そしてテーマに触れることで、これから進もうとしている学校の雰囲気を知ることができるかもしれません。

カテゴリ: その他