ウエッジソールのカプリパンツのポイントです
カプリパンツでもサンダルでも、私にはウエッジソールは履けません。
今回のお題はウエッジソールのカプリパンツということですので、今回こそは大丈夫でしょう。
おばちゃんの脳みそでは、ウエッジソールのカプリパンツでの外出は、介護なしには履いて歩けないと思うのです。
ウエッジソールのカプリパンツを履いてどうやって歩けるのだろうかと考えたのですが、愛用者に若い女性が多いところからその方法が判明しました。
ヒールは高いのに土踏まずのところがくぼんでいなくて、かかとからつま先方向へ向かうにつれ厚みが低くなっていく形をウエッジソールと呼ぶそうです。
ですから、靴底がそういう形のデザインのつっかけのことを、ウエッジソールのカプリパンツと呼んでおります。
試し履きをしてみたことがありますが、立っているのがやっとでした。
ではウエッジソールのカプリパンツがどのようなものか、ちとご紹介いたします。
そんな中、ウエッジソールカプリパンツは人気が高いといえるでしょう。
ウエッジソールはカプリパンツ以外にも使われてますが、かかとの部分のデザインの特徴ですね。
足首グキっとなってしまう人が多発して、ウエッジソールカプリパンツ保険なる商品も発表されるのではないかと危惧しております。
きっとウエッジソールのカプリパンツを履くときには殿方にすがって歩くのではないでしょうか。カプリパンツって気楽な履物だとばかり思っていたのに、意外にも、その定義の複雑さ故、迷宮にハマってしまっております。
カプリパンツはずいぶん昔からヨーロッパでは履かれていたそうですが、30年前には聞かれませんでしたね。
カテゴリ: その他