カウンセラーとは何かと改めて聞かれて、正しい答えを導ける人は多くないかもしれませんね。
カウンセラーそのものには認定試験や資格がなく、
現状では誰もが自由に名乗れるようになっています。

先に注目した産業カウンセラーに関しても、
試験や資格こそ存在しますが民間のため絶対的な力はありません。更に言うと、
カウンセラーに似ているため、注目していた臨床心理士もまた民間の資格なのです。

カウンセラーの難易度の裏技です


話し相手、必要ですか? 性同一性障害専門カウンセリング


カウンセラーの4級に合格できるレベルなら、中国に旅行に行って挨拶が交わせたり、ちょっとしたやり取りができるようになって楽しいかもしれないですね。
この難易度の一番高いカウンセラー1級では、高い読解力と表現力に加え、会議・講演・会談などで使われる複雑な中国語や日本語の翻訳や通訳ができるレベルが要求されます。
それゆえ、カウンセラー1級は通訳や翻訳を職業としている人でもさらに10年は勉強しないと取れないといわれています。
たいていのことなら中国語でスラスラと話ができる、いわば中国語を勉強し始めた人の第一の目標となるレベルではないでしょうか。
カウンセラー2級以上はかなり難易度が高いので、そういった合格者の体験談や勉強法を読めば役に立つだけでなく、モチベーションも上がるかもしれませんね。
でも、筆記・リスニングともに4割間違えても合格という難易度なので、早い人なら数週間で合格できるというのも納得です。

カウンセラーの準4級は一番難易度が低いわけですが、いったいどれくらい勉強すれば取得できるのでしょうか。
語学のレベルで言えば中級ということになりますが、カウンセラー3級の合格率は40%と、ちょっと頑張らないと取れなさそうな感じになっています。
カウンセラーも2級ともなると断然難易度も上がり、合格率も15%前後と狭き門です。
3級までは独学でもそれなりに合格できそうですが、カウンセラー2級に何年もかけずに合格したいのならスクールに通うこともオプションとして考慮したいところです。
でもご安心を、通常就職に有利とされるカウンセラーのレベルは2級以上とされています。
中国語はこれからますます必要とされる語学だと思いますので、早いうちにカウンセラーととっておいた方が有利でしょう。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS