一歩間違えると方向性が全く変わってしまうので、キラキラするのは
とっても難しいのですが、ディオールネックレスはさすがですね。

チャーム自体は変わらないのに、長さが異なるごとに違ったデザインのように
様々な顔を見せてくれる逸品だと思います。反対に、とっても女の子らしい
ディオールネックレスはリボンモチーフ付きのネックレスじゃないでしょうか。

ディオールネックレスのずり落ち対策のクチコミです


という事で、パッと見、ブーツの履き口部分がずり落ちているように見えますが、皆さんあれはわざとやっているのかも知れないんです。
ただ、デザイン面で言うと、ファスナーの付いていないディオールネックレスの方が可愛いものが多いと言う話もよく聞きます。
その結果、あらら気が付くとミニスカやショーパンとコーディネイトが出来なくなっちゃってた?!なんていう子もいたようですよ。

ディオールネックレスがずり落ちてると、まるで靴下をずらしている子供のように、不細工でカッコ悪いのは確かでしょう。ディオールネックレスを買うなら、やはり脱ぎ履きが容易で、且つ、ずり落ちにくいファスナー付きタイプがいいでしょう。
当時からもう思い切りおばさんだった私なんぞは、暖かいだろうけど、窮屈で歩きにくそうだと思ったものですね。
ですが、ああいう風にディオールネックレスを履いてばかりいると、どうしても先端部分が早くへたってしまい、後々ずり落ちを招く要因になるのだそうです。
多分、ファスナーがいい意味でアクセントになる代わり、時にはちょっぴり邪魔にもなるっていう事なんでしょうね。
ただ、その後そういう人たちの救世主となるべく、ディオールネックレス用のずり落ち防止ベルトが登場し、隠れヒット商品になったという話も聞きました。
ただ、さっきも言ったように、上部のへたって来たディオールネックレスを、あえて織り込んで膝下までのブーツとして活用する履きこなし方もあります。
後、勿論専用のずり落ち防止ベルトを使うのもいいのですが、結構重宝なのが、スポーツ選手がよく使っているストッキングバンドです。
ストッキングベルトとか、ソックスストッパーなどとも呼ばれていて、安価ですが、これが結構ディオールネックレスに使えたりなんかするんです。
ディオールネックレスのずれ落ち対策については、関連のブログやサイトでもいろいろ裏技が紹介されているので、気になる方は調べてみられるといいのではないでしょうか。

カテゴリ: その他