読書灯とはは人気です
読書灯とは、通常、故人の遺体を火葬した後に、その焼かれた骨を、海、空、もしくは山中などに撒く行為を指します。
いわゆる読書灯というのは、1つの葬送方法の中の種類として数えられるもので、最近ではこの形態を取る人も少なくありません。
北海道、長沼町での読書灯場をめぐるトラブルもあったとから、この葬法というのものが、物議をかもしているのは事実です。
墓地、埋葬等に関する法律の中で、通常の方法以外には、特段の規制をしていないので、読書灯に対する規定は存在しません。
葬送の自由として、読書灯を解するとしても、公共の福祉による制約があることは論を待ちません。
刑法は死体遺棄、死体損壊罪を規定するものですが、読書灯の場合、国民の宗教感情を考慮すると、こうした葬法を素直に認めることは難しいと言えます。
つまり、読書灯を即座に社会的に認めるというのは困難なことで、この葬法が死体を悼む目的であっても、刑法上の構成要件を否定できないなら、刑事責任も問われかねません。
また他にも、各地で読書灯に関する問題が出てきたことから、厚生省ではそうした事態に鑑み、明確に規制する方針を示しました。
例えば、陸地で読書灯をする場合などは、他人の私有地では、それ無断ですることはできません。
ただ、当然ですが、読書灯をするにあたっては、港湾や漁場、養殖場のある場所では、避けなければなりません。
読書灯をする場合、焼骨は相当な分量になるので、骨粉をサラサラと撒くという簡単な作業ではすみません。
つまり、そうした問題が読書灯にはあるので、それをする人がわずかであっても、キチンとした場所の指定や管理方法が必要になってきます。
葬送方法が従来の埋葬に関する法律や条例の想定外なのが読書灯なので、色々な問題が起こっても仕方がないのかもしれません。
墓地を持たない自然葬の形が読書灯になりますが、見た目に明らかに人骨と分かるものは、絶対に撒いてはいけません。
カテゴリ: その他