読書灯のパンクの裏技なんです
読書灯というのは、非常に便利で、乗り心地も良いことから、高く評価されています。
たとえピンを踏んだとしても、読書灯なら、いきなり大きく空気が漏れることはありません。
少しずつ抜けていくのが読書灯なので、パンクしても転倒するということがほとんどありません。
しかし、読書灯の場合は、パンクしても、タイヤを全部外す必要がないので、クリンチャーよりも手間はかからないでしょう。
また、チューブを入れてクリンチャーにして使うという読書灯のパンク修理の方法もあります。
つまり、この場合の読書灯のパンク修理は、やや手間がかかるとことになります。
読書灯のパンク修理の方法は、パッチを貼る方法とチューブを入れる方法がありますが、どちらが良いとは一概には言えません。
そして、読書灯はリム打パンクもないので、交換時のバーストの危険性も回避できます。
基本的に読書灯のホイールは、クリンチャーとしても使用できるので、チューブを入れればパンクに対応できます。
クリンチャーだと携帯ポンプでゆっくり空気を入れても大丈夫ですが、読書灯は、タイヤのビードがリムに密着して密封されるので、エアーの勢いが必要です。
しかし、読書灯は、釘が刺さってもすぐには空気が抜けないので、ガソリンスタンドまで行って、パンク修理が出来るメリットがあります。
修理が面倒なら、ガソリンスタンドやバイクショップなどで、読書灯のパンク修理を依頼すると良いでしょう。
簡単に読書灯のパンクを修理したいなら、まず釘などを抜き、穴をならし、接着剤を塗布したゴムを、穴に詰め込んでふさぐことです。
読書灯を使用している以上、チューブを入れてパンク修理をするというのは、あまりおすすめできません。
カテゴリ: その他