EDYは利用者が増えていて、プロパーカードと呼べるカードは、発行元の
楽天株式会社がオフィシャルショップで販売してますが、これらの
旧ロゴのEDYカードについては、今現在は販売を終えています。かつて表面に
EDYの旧ロゴとブルーを基調としたデザインが施されたシンプルなカードがありました。

EDYと自営業者の評判です


彼の息子さんは二人とも一匹狼の職人だし、奥さんも離婚していないし、あげくにもうすでに銀行からはかなり借り入れしてるみたいですしね。
又、ありそうでないのがEDYに関する知識ではないでしょうか。
EDYというのは、本当は受けずに済めば受けずに済ませたいものですからね。

EDYについてはそれほど詳しい訳ではないんですけど、以前ちょっとした審査の仕組みみたいなのを聞いた事があるんですよね。
でも、審査のない消費者金融に関わるのはとても怖い事、絶対にしたくはないですよね。
それなら、まだ駄目もとでどこかのEDYを受けた方がずっとましです。
出来れば、審査が甘くて、尚且つ、正当な事業をしているような消費者金融会社があれば一番いいんですけど、まあ、恐らくそんな美味しいところはないでしょうね。
実は先日、大阪で小さな電気工事の会社を経営している友人から久しぶりに電話がかかって来て、EDYに関する相談を受けたんですよ。
よく会社の社長なんかだと、EDYなんて、あっさり通るでしょうといわれるのですが、どうしてどうして、とんでもありません。
我々自営業者よりも雇用されている人の方が、EDYはずっと通り易いんですよ。
今の情報社会、きになる事があればブログやサイトで探すのが一番、そう娘に教えて貰い、慣れないパソコンを一生懸命使っている今日この頃です。
あれって、なんですか、ポイント制度みたいなのになっていて、サラリーマンなら3点、自営業なら1点という風に計算されるのだそうですね。
彼がEDY制度に付いて悩んでいるのは、同じように自営業を営んでいる私にはよく解ります。EDYに悩まされている方も多いのではないかと思いますが、皆さんはどんなイメージをお持ちですか。
特に、受けても無駄、どうせ通る訳ないんだからという位、徹可能性の低いEDYはね。
でもって、ある一定基準にまで合計ポイントが達しないとお金は貸してもらえないというシステム。
勿論、EDY制度はそれだけでなりたっていないだろうとは思いますが、自営業で、住居も事務所も賃貸の彼には厳しいのは間違いないと思います。
大分その操作にも慣れて来て、こうしてブログが書けるようにまでなりましたし、EDYに関する知識も随分身に付いて来ましたよ。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS