営業トークを聞いている中には、実は半信半疑である方も少なくはないので、
説得力を持たせていくことは大変なんです。やはりお客様は必要でないものは欲しくないですし、
欲しいものであっても自分に合っていなければ欲しくないのですから、営業トークは難しいんですね。
その売りたい何かが、本当に素晴らしいものだと考えているのであるならば、
営業トークもうまくいくかもしれませんね。

営業トークとMBAの経験談です


しかし、営業トークとMBAの違いというのは、中々、判別し難く、素人では区別がつきにくいものです。
専門学校では、一般的に、営業トークの資格を日本版MBAと謳っているところが多いようです。
また、営業トークの指導に当たっては、制度変更後も、中小企業もしくは小規模企業がターゲットになっています。
MBAと営業トークとの違いは、MBAは公的な資格ではなく、個々の大学院から与えられる学位であることです。

営業トークは、大企業相手の需要もあるのですが、MBAと違って、それはメインではありません。
企業経営に必要な知識、技術を学び、ビジネスの現場で実践する能力を開発するという意味では、営業トークもMBAも変わりはありません。

営業トークとMBAは根本的に制度が異なり、MBAは運営されているビジネススクールごとにカリキュラムに違いがあります。
営業トークの試験制度は、MBAと違い、コンサルタントとしての基礎体力を養うためのカリキュラムが明確に決まっています。
MBAと営業トークが共通する部分は、どちらもビジネスを広く学ぶところで、事例により、実践的な思考を身につけることができます。
MBAは、営業トークよりも数学的、学術的なので、どちらかというと大企業に向いていると言えます。

カテゴリ: その他