つまり、パーソナルファイナンスを実行するには、長期的な計画性を持ちながら、トータル家計管理を目指さなければなりません。
具体的には、パーソナルファイナンスは、家計の収入と支出、そして、資産と債務をしっかり考察していきます。
また、リスクマネジメントで考える保険や、相続などに関しても、パーソナルファイナンスで考察していきます。
しかし、資産が上手く積み上がっていない人は、パーソナルファイナンスで、キャッシュフローを見直さなければなりません。
お金の管理をしていくのが、パーソナルファイナンスですが、そこで一番目につくのが、家計のことです。
そして、それを目標としながらお金の管理をしていくのが、パーソナルファイナンスなのです。
つまり、家計簿と違って、パーソナルファイナンスの場合、長い視点によって、
お金の管理をしていくわけです。
単に家計の
お金を管理するのではなく、パーソナルファイナンスは、大きな目的を達成するためにお金を管理していきます。
そう考えると、パーソナルファイナンスは、日々の家計の記録の打ち込みではなく、目標に応じた資産の積み上げが課題になります。
つまり、パーソナルファイナンスは、お金そのものではなく、自分の人生のあり方を指向しているのです。
これに対して、パーソナルファイナンスの場合は、生涯の観点から必要な費用を考察していきます。
そこで、パーソナルファイナンスでは、マネールックが登場するわけで、これは、資産状況がワンクリックで把握できるので、とても便利です。
また、資産を目標別に管理できるので、パーソナルファイナンスには、マネールックは不可欠と言ってもいいでしょう。
家計簿は、あくまで日々の家計に要する金額をチェックするのが目的ですが、パーソナルファイナンスは、目的は、お金そのものではありません。
純資産が十分にあればパーソナルファイナンスの要件を満たせるといいうことになります。