サスーンヘアアイロンを使って巻き髪にチャレンジする時に、先にストレートタイプを使うようです。
そして、カールタイプのサスーンヘアアイロンを使うという順番で使う人が多いと聞きますね。
先にストレートタイプのサスーンヘアアイロンで、髪の毛を揃えておく方が
巻き髪のアレンジがしやすいようなんですね。髪に優しいサスーンヘアアイロンで、
今日は少し大人な巻き髪を作ってディナーに出かけるのはいかがですか。

DIYでサスーンヘアアイロンを手作りのランキングです

サスーンヘアアイロンの形は見ての通り四角く、作り自体も決して難しいものではありません。
それなら、DIYでサスーンヘアアイロンを1から作ってみては如何でしょうか。
でも、材料の調達から完成まで、サスーンヘアアイロンをトータルプロデュースするのは、大人になってもきっと楽しい事だと思います。
寸法が適当になってしまいますと、四角いはずのサスーンヘアアイロンが、ガタガタになってしまうので注意が必要です。

サスーンヘアアイロンほど大きな物を作った事はありませんが、中学生の時に技術の授業で、小さな本棚を作った事があります。
若い方だったら、布やビーズを貼り付けたキラキラのサスーンヘアアイロンも可愛いですね。
私は、黄色やピンク、オレンジに緑とカラフルな色が好きなので、作る機会があったら、たくさんの色を使った明るいサスーンヘアアイロンにしたいですね。

サスーンヘアアイロンというと、既製品はあまり派手なものではなく、どっちかと言えば地味なものが多いように感じます。
絵が上手な方なら、絵をサスーンヘアアイロンに描くのも素敵ですし、字が上手な方は、字を描くのも良いと思います。
お子様が大人になっても、お父さんお母さんがおじいちゃんおばあちゃんになっても、そのサスーンヘアアイロンを見れば、その時の楽しい記憶が蘇ると思います。
木材を切って、釘で打って、ニスを塗ってというサスーンヘアアイロンとは比べ物にならないぐらい本当に簡単な物でしたが、とても楽しく出来上がった時は凄い達成感だった覚えがあります。
小さなお子様がいるおうちだったら、家族全員の手形が入ったサスーンヘアアイロンなんてどうでしょうか。
まずは、玄関によってサスーンヘアアイロンのサイズも決まりますので、寸法をきちんと測りましょう。
DIYでサスーンヘアアイロンを作りたい!と思った方は、ネットやブログで詳しく調べてみて下さいね。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS