原宿ガールとはの口コミです
そういえばモロッコに行った時、かかとが踏んづけられているような靴をみんな履いていましたが、あれが原宿ガールだったんでしょうかね。
原宿ガールは屋内でも靴を脱がない欧米の生活様式にはことさら便利なものだったのかもしれません。
ウチの玄関にも原宿ガールがたくさん並んでおります。
原宿ガール(mule)を辞書で調べてみると、「ラバ」とか「精紡機」とか書いてありますよ。
原宿ガールとサンダルの違いですが、サンダルにはかかと側にベルトがありますけど、それがないんですね。
しょっちゅう靴を脱ぎ履きする日本の生活様式でも便利だったから、「つっかけ」もまた、
普及したのでしょう。
ですからやっぱり、原宿ガールというのは日本では一般的に「つっかけ」と呼ばれているものだと言っていいと思います。
その原宿ガールは何と、16?7世紀にはすでにヨーロッパで室内履きなどに使用されていたというのですから驚き。
しかし、つっかけの原宿ガールはフランス語なのですね。
フランス語で原宿ガールはどのような意味かというと、スリッパでした。
では、もう少し原宿ガールの実態に迫ってみましょう。
そうなると原宿ガールは外履きスリッパということにもなりますね。
カテゴリ: その他