ローヒールの原宿ガールなんです
原宿ガールの中でもローヒールのものは私も愛用しています。
原宿ガールに限らず、靴底があまりぺったんこなのは長時間歩くと大変疲れますし、私は翌日に筋肉痛が発症したりします。
ヒールの高い原宿ガールもカッコいいのですが、私には立つことさえ難しく、とてもではないけど履きこなせないのです。
ああいう原宿ガールを普通に履いている人は、はじめは家で練習したりするのかな、などと考えたりしております。
それがいつしか外履きになり、外で履くならもっと見栄えのいいものにしなくては、と変化を遂げてきたのではないでしょうか。
原宿ガールと呼んでいますけど一歩間違えれば「つっかけ」なわけで、これで走る姿はほぼサザエさんでしょうか。
原宿ガールの発祥は16世紀ごろのヨーロッパで、主に寝室で履かれていたというのですから、やはりはじまりはローヒールだったんですよね。
その点、ローヒールの原宿ガールは練習もいりませんし、走ることさえできるので本当に重宝しています。
原宿ガールと聞くと厚底だったりヒールが高いものを想像しがちですが、ローヒールが正に元祖であり、世界中に広まっていったということです。
ローヒールの原宿ガールは何より、歩きやすいのでいろいろな場面で活躍してくれますよね。
私が愛用する原宿ガールは、大体つま先がラウンド型で、ヒールはローヒールというよりも、スニーカーぐらいの厚さのものです。
フォーマルな席ではそうでなくても窮屈なのだから、できればローヒールの原宿ガールで足ぐらい解放したいところなんですけどね。
ですからやはりローヒールの原宿ガールがベストなのであります。
カテゴリ: その他