アーユルヴェーダ起源かどうかはわかりませんが、ヘッドスパが日本独自の施術というのは
少し違うような気がするんですよね。
ヘッドスパの方法はそれぞれのスパ施設で様々ですが、
基本的には頭皮をクレンジングし、マッサージ、修復という要素が入っています。
ヘッドスパでの頭皮クレンジングは、頭皮専用のオイルなどを使って
皮脂の汚れをしっかり落としてくれるところが多いようなんです。

ヘッドスパの原因は皮脂のポイントです

ヘッドスパは、毛穴の開きと黒ずみを引き起こす皮脂が原因と言われていて、皮脂が必要以上に出ることから起こるとされています。
また、皮脂が必要以上に出ると、ヘッドスパを起こすだけでなく、汚れが付きやすくなります。
付いた汚れは、皮脂によって固められ、開いた毛穴につまって固まりを作るので、ヘッドスパは段々と酷くなっていきます。
日本の夏は高温多湿なので、どうしても皮脂の分泌が過剰になることが多く、ヘッドスパを起こしやすいのです。
オイリー肌トラブルがでやすい人は、ヘッドスパに注意が必要で、日頃からケアしていかなくてはなりません。
そうした場合、肌のバランスをうまくコントロールし、皮脂膜を上手く作れる状態にすると、ヘッドスパが解消されます。
皮脂はのつやを保つ役割がありますが、エアコンなどでの水分が奪われると、皮脂膜を上手く作れず、ヘッドスパを促進します。
皮脂膜がうまく作られない状態は、肌に適さないクリームをつけているのと同じで、乾燥しているのにヘッドスパが起こります。
皮脂は皮膚常在菌により、汗と混ざりあって、皮脂膜となりますが、過剰になるとヘッドスパを起こします。
コラーゲンなどの天然成分でしっかりうるおい保湿をすることも、ヘッドスパ対策に役立ちます。
梅雨の季節は蒸し暑く、皮脂と汗でヘッドスパが起こりやすいので、対策をしっかりしていかなくてはなりません。
皮脂膜は角質層のうるおいを保って、細菌や外的刺激から守りますが、ヘッドスパの元になるので注意が必要です。

カテゴリ: その他