末端冷え性のような症状を感じたら、本格的な冷え性の始まりと思ってもいいかもしません。
ただ、末端冷え性の段階であるなら、それほど深刻になる必要はなく、ある程度対処をする事で、
それを解消する事ができます。
末端冷え性を予防するには、内臓や足首、ふくらはぎなどを
しっかり温めるのが最も大事です。末端冷え性の簡単な予防策としては、とにかく体を温めて
保温してあげる事が大切なんです。

末端冷え性と加熱との関係のポイントとは

末端冷え性は過熱すると栄養価値が下がり、パワーが下がるなどとよく言われます。
実際問題、多くの細菌は高温処理する事によって死滅してしまいますから、雑菌対策として加熱が非常に有効的な方法である事は言うまでもありません。
というのも、末端冷え性の最大の魅力である有用菌、これがどうしても熱に弱く、加熱すると死んでしまうというイメージが強いからでしょう。
となると、乳酸菌や酵母菌などの有用菌が死滅してしまえばその意味がなくなってしまう。
結果、末端冷え性を摂取する意味も無くなってしまうというのが加熱に対する最大の懸念なのでしょう。

末端冷え性に含まれる有用菌の有効効果や酵素パワーは、加熱すれば軽減する事は否めないでしょう。
また、末端冷え性の大半は長期保存が利く上、加熱処理をせずとも食セルようになっています。
ただ、元々生きたまま腸に届く細菌などごく僅かで、それこそそれが立派な商品アピールになる位の存在なのです。
ただ、私たちが本当に末端冷え性に求めなければならないものは、有用菌の有用効果ではなく、酵素パワーだとしたらどうでしょうか。
それを考えると、生で末端冷え性を食べたから、必ずしも有用菌の有効効果が食べた分だけ得られるとは考えがたいものがあります。
こうなると、全ての末端冷え性が完全に加熱処理NGという訳でもなくなって来ますよね。

末端冷え性に求める物が、有用菌が齎す直接的な有効効果オンリーであれば、正直加熱は大敵と言っても過言ではないでしょうね。
まあ早い話、日本酒を軽く加熱した温めの熱燗にイカの塩辛なんていうのも悪くはないという事です。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS