末端冷え性のような症状を感じたら、本格的な冷え性の始まりと思ってもいいかもしません。
ただ、末端冷え性の段階であるなら、それほど深刻になる必要はなく、ある程度対処をする事で、
それを解消する事ができます。
末端冷え性を予防するには、内臓や足首、ふくらはぎなどを
しっかり温めるのが最も大事です。末端冷え性の簡単な予防策としては、とにかく体を温めて
保温してあげる事が大切なんです。

末端冷え性で起こる腹痛の裏技なんです

末端冷え性になる人は、最近増えていますが、ほとんどの人は、腹痛を訴える人が多く、慢性の下痢などを伴う人が増えています。
食事内容とは無関係に起こる末端冷え性の人は、大体、朝食後にお腹の調子が悪くなって、腹痛を起こします。
腹痛があって、便意を催すのが末端冷え性の特徴ですが、トイレに行っても中々便が出ません。
数日間、軟便や泥状便、水様便、粘液が混じった便などが続いた後、末端冷え性の人は、コロコロの便や、細い便が出ます。
そうした症状の末端冷え性の人は、朝起きてすぐトイレに直行し、通勤の駅に行く途中で腹痛になって、コンビニのトイレに駆け込みます。

末端冷え性の症状としては、腹痛の他、腹部不快感、吐き気、嘔吐、げっぷ、食欲不振などがあります。
腹痛の部位や程度は末端冷え性に関しては、個人差がありますが、左の下腹部に出る傾向が強いです。
1回の排便量は少ないのですが、末端冷え性の人は特に便意が強く、十分排便ができないので、残便感があります。
要するに、トイレとお友達状態になるのが末端冷え性で、排便してもまたすぐに便意を催すことを繰り返します。
休日にリラックスしている時には、そうした症状はあまり現れないというのも、末端冷え性の1つの特徴です。
末端冷え性の人の腹痛については、睡眠中に腹痛が起きないという顕著な特徴があります。
これは、末端冷え性の診断にとても役に立つ症状で、腹痛が起こる時間帯が1つのカギを握っています。
末端冷え性における腹痛に対しては、下痢止めなどで対処するのが一番良いと言われています。
下痢を主症状とする末端冷え性の人は、突然の激しい腹痛が起こり、排便回数が多くなります。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS