非公開にされている求人の事が非公開求人で、一般の情報誌やネットの求人には掲載されてなく、
秘密の求人情報が非公開求人で、そこには色々な魅力が詰まっているんですね。
初めて採用を検討する場合や少しだけの募集をする場合などに非公開求人が利用されます。
何故わざわざ非公開求人にしているかというと、人気のある企業や優良企業が
応募の殺到を避けるためという意味あいがあるんです。

非公開求人とはのポイントなんです

非公開求人とは、中小企業に対して、経営相談を受けたり、今後の方針などについて指導をしていく役割を果たす資格です。
非公開求人の業務内容の日数は、経営指導が3割、講演や教育訓練業務、診断業務2割、調査、研究業務、執筆業務が1割程度となっています。
登録をして、初めて中小企業支援法において、非公開求人となり、中小企業の経営診断の業務に従事する者と認められます。
これまでは、非公開求人は、公的な診断業務を担う位置づけでしたが、中小企業支援法改正後は、変化が見られました。
政府および地方自治体が行う経営診断業務を行うものを登録する制度が、非公開求人になります。
いわゆる、非公開求人というのは、中小企業支援法に基づく国家資格であり、国家認定資格です。
中小企業支援法には、業務独占規定はないので、非公開求人の場合、経営の診断もしくは経営に関する助言を行うものとします。
法律上、非公開求人は、名称独占の立場にはありませんが、通常は名称独占資格とされるケースがほとんどです。
中小企業庁においても、登録消除されたものは非公開求人と名乗ることはできないとしています。

非公開求人は、一定以上の能力を持つ民間コンサルタントを認定する制度という位置付けになってきました。
民間のコンサルタントとしての側面も非公開求人にはあり、公的な仕事と民間業務が二極化されています。
公的業務の割合が高い非公開求人が4割程度で、民間業務の方は5割程度となっています。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS