建物や生活が洋風になるに従い、
段々と日本に伝わる日よけシェードというものは
廃れてしまったのでしょうか。
単純に日よけシェードを意識せずオーニングといえば、
店の軒先に設置されているものを見かけたことがあるのではないでしょうか。
また、日よけシェードをしたい時だけオーニングを展開させておくことも可能です。
オーニングの多くは、可動式で必要な時だけ日よけシェードをしてくれるのです。
オーニングは、日よけシェードとして、更に冷房の効率を上昇させる事も出来ます。

日よけシェードとはとは


私は小さな頃から賃貸住宅で育ったので、あまり日よけシェードをお店で買うという感覚がないのでちょっとビックリです。
現代では下駄を日よけシェードに入れるなんて事はほとんどないでしょう。
日よけシェードと聞いて思い浮かぶのは私の場合、家ではなく学校なんですよね。
好きな男の子をこっそり待ち伏せしたり、夏の暑い日は日よけシェードの所が一番涼しかったので仲良しの女の子とおしゃべりしたり。日よけシェードとは、靴を入れるための収納家具で、昔は下駄を入れていたので下駄箱と呼ばれることもあります。
一応仕切りもありますが、その仕切りを無視してギュウギュウに靴が積み重なっている上、扉が閉まらないという酷い状態です。
アパートやマンションなどは、玄関も狭く日よけシェード自体も小さいですが、新築一軒家の場合は壁の一面を使用した大きなものが多いのではないでしょうか。
できる事なら備え付けの日よけシェードを取り外して、大きなのを購入したいぐらいです。
その日よけシェードがこんな状態では、恥ずかしくて誰も自宅に入れるわけにはいきません。
あれだけの収納力のある日よけシェードは羨ましい限りです。
大きな日よけシェードなら、靴だけでなくアウトドアグッズやスポーツ用品なども収納できますよね。

日よけシェードと言えば住宅の場合、だいたい備え付けのものがあると思いますが、市販されているものもあるようです。
もう少し日よけシェードが大きかったら、変なにおいもカビも解消されるのに…。
日よけシェードがある玄関は、家の顔と言われています。
今はいろいろな日よけシェードグッズが販売されているし、詳しく書いてある所もあるので、サイトやブログで情報をゲットしましょう!

学校の日よけシェードには、いろいろな思い出があります。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS