建物や生活が洋風になるに従い、
段々と日本に伝わる日よけシェードというものは
廃れてしまったのでしょうか。
単純に日よけシェードを意識せずオーニングといえば、
店の軒先に設置されているものを見かけたことがあるのではないでしょうか。
また、日よけシェードをしたい時だけオーニングを展開させておくことも可能です。
オーニングの多くは、可動式で必要な時だけ日よけシェードをしてくれるのです。
オーニングは、日よけシェードとして、更に冷房の効率を上昇させる事も出来ます。

日よけシェードの消臭対策の裏技です

日よけシェードのにおいは、各家庭や場所によってそれぞれ違いますが、独特なにおいがしますよね。
日よけシェード用芳香剤もたくさん市販されていますが、アロマオイルなどを利用するのも良いと思います。
急な来客の時にやばい!なんて事がないように、普段から日よけシェードの消臭対策を考えておきましょう。

日よけシェードの消臭がしたいなら、まずはにおいの原因となる物を取り除く事が一番です。
においの原因とは、靴にある事が多く、日よけシェードを綺麗にする前に靴の汚れをしっかり落とす必要があります。
何をするよりも先に、日よけシェードの中に芳香剤を置いて、良い香りになると勘違いしていたのです。
消臭対策には炭や重曹、湿気取りには新聞紙などが効果的ですが、最近ではさまざまな日よけシェード消臭グッズもたくさん販売されています。
においの元が日よけシェードではなく靴自体だったとは…と驚いた覚えがあります。
その時の私は単純に芳香剤を置けば、日よけシェードのにおいは消えると思っていたので、まさかこんな事になるなんて思いもしませんでした。

日よけシェードの掃除と消臭が済みましたら、ここでやっと芳香剤ですね。
日よけシェードは、玄関を開けたらすぐに置いてある物ですので、誤魔化しがききません。
ところが、当然日よけシェードは良い香りになる事はなく、今まで以上の悪臭を発生させてしまったのです。
特別、芳香剤を設置しなくても、日よけシェードの上のスペースにお花を飾るだけで目でも香りでも楽しめると思います。
ネットやブログには、もっと詳しい日よけシェードの消臭方法が載っていますので、是非そちらを参考にお試し下さい。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS