建物や生活が洋風になるに従い、
段々と日本に伝わる日よけシェードというものは
廃れてしまったのでしょうか。
単純に日よけシェードを意識せずオーニングといえば、
店の軒先に設置されているものを見かけたことがあるのではないでしょうか。
また、日よけシェードをしたい時だけオーニングを展開させておくことも可能です。
オーニングの多くは、可動式で必要な時だけ日よけシェードをしてくれるのです。
オーニングは、日よけシェードとして、更に冷房の効率を上昇させる事も出来ます。

日よけシェードの上手な収納術の体験談です

日よけシェードの中を整理するのは、なかなか大変な作業ですね。
私だけかもしれませんが、あまり履かなくなった靴を「まだまだ履ける!」と捨てずに、ついつい日よけシェードに眠らせてしまうんですよね。
大きなものではないので、当然入りきらずに玄関に置きっぱなしなっていたり、日よけシェードの上に並べてあったりときちんと収納できているとは言えません。
私のような日よけシェード収納下手な方、一緒に上手な収納術を勉強していきましょう。

日よけシェードを綺麗にする一番の方法、それは「靴を捨てる事」です。
私の家の日よけシェードには、私の靴10足と家族の靴15足が、所狭しとギュウギュウに詰まっています。
もう履かないな、という靴は日よけシェードにしまわず、思い切って捨てましょう。
日よけシェードの中が綺麗になれば、通気性も良くなり湿気も溜まらず、良い事だらけですね。

日よけシェードを綺麗に整頓している方を見てみると、靴を購入した時の箱などを上手に利用しています。
夏はサンダル系、冬はブーツ系と分けられて日よけシェードがギュウギュウになる事はないでしょう。
季節の変わり目に洋服の衣替えをするように、季節によって履かない靴は日よけシェードではなく、別の場所にしまうようにすればスッキリします。
自作なんて不器用だからできない…という方には、日よけシェード収納グッズがたくさん販売されているので探してみて下さいね。
きっと見違えるほど素敵な日よけシェードに変身する事、間違いなしですよ。
まぁ、あまり日よけシェードの中の見た目は良くありませんが……。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS