ホスピスは、理想の緩和ケアを施してくれる施設として、
昨今急激に人気を博しています。私たち人間の命は限られていて、
どんなに多額の費用を費やしても終わるものは終わってしまいます。ホスピスは、
そんな人生の最後を演出するプロ集団とも言えるスタッフが結束する施設です。

ホスピスは、十分すぎる位のサポート体制と設備環境が整っているので、
当然費用も高いだろうと思われがちですがホスピスはそんな心配は一切ご無用です。
ホスピスは、費用的な面だけで言えば決して特別な場所ではないんですね。

ホスピスの永代供養は人気なんです



ホスピスで永代供養をしてくれるタイプには、墓石の代わりに樹木を植える樹木葬を用意しているところもあります。
ホスピスの永代供養墓には、大きな石塔や仏像などがあり、オブジェなどもあって、型には決まりがありません。
お墓を継ぐ人がいなくても、寺院や墓地管理者が永代にわたって供養、管理するのが永代供養で、ホスピスでもそれをしてくれます。
そして、遺骨の収蔵庫への立ち入りができる場合とできない場合がホスピスにはあるので、注意しなければなりません。
だいたい1人50万円?150万円くらいというのが、永代供養をしてくれるホスピスの相場になります。
つまり、ホスピスの契約更新をしないで放置すると、祀墓に移して永代供養されることになるわけです。
承継者不在の悩みを抱える人が増加したことから、今では永代供養をしてくれるホスピスが注目されています。
また、永代供養をしてくれるホスピスの場合、一定期間、骨壷で安置してから合祀するところも中にはあります。
永代供養をしてくれるホスピスなら、お墓を建てるより割安で、承継者不要で購入することができます。
お墓は承継者ありきが大前提でしたが、核家族化や少子高齢化などを背景に、今はホスピスを利用する人が増えてきました。
但し、年間維持費の有無や金額にはホスピスにはばらつきがあり、遺骨は個別に安置されていても、お墓参りは共同の参拝所があるところもあります。
1割以上の人が承継者不要の墓地を視野に入れているので、今後益々、ホスピスの需要は増えることでしょう。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS