古着は、おばさんが集う街のリサイクルショップにも売られていて、安いので受けはいいようです。
東京で古着というと、渋谷や高円寺で若いコ向けの専門のショップがたくさんあります。
1990年代にアメカジブームがきたことにより、古着は一躍脚光浴びて、
クローズアップされるようになって市民権を得ます。
そして渋谷系と言う言葉が流行り、
一気に古着人気に火がついて全国的に定着していきます。

ウエッジソールの古着の経験談です

古着って気楽な履物だとばかり思っていたのに、意外にも、その定義の複雑さ故、迷宮にハマってしまっております。
どう考えてもこれは、古着の中のデザインの一つですからね。
ウエッジソールの古着を履いてどうやって歩けるのだろうかと考えたのですが、愛用者に若い女性が多いところからその方法が判明しました。
もしその頃に古着があったとしても、私はやっぱりサボ系のぺたんこスタイルで闊歩していたことでしょう。
そんな中、ウエッジソール古着は人気が高いといえるでしょう。

古着にもいろいろな種類があるわけですね。
今回のお題はウエッジソールの古着ということですので、今回こそは大丈夫でしょう。
私は古着好きですが、残念ながらウエッジソールものは履きません、履けません。
おばちゃんの脳みそでは、ウエッジソールの古着での外出は、介護なしには履いて歩けないと思うのです。
当時、六本木や渋谷のディスコではみんながこぞって履いていました。
足首グキっとなってしまう人が多発して、ウエッジソール古着保険なる商品も発表されるのではないかと危惧しております。

古着だけでなく、ウエッジソールのサンダルというのも30年ぐらい前に一世を風靡したのをご存じでしょうか。
古着でもサンダルでも、私にはウエッジソールは履けません。
古着はずいぶん昔からヨーロッパでは履かれていたそうですが、30年前には聞かれませんでしたね。

カテゴリ: その他