古着は、おばさんが集う街のリサイクルショップにも売られていて、安いので受けはいいようです。
東京で古着というと、渋谷や高円寺で若いコ向けの専門のショップがたくさんあります。
1990年代にアメカジブームがきたことにより、古着は一躍脚光浴びて、
クローズアップされるようになって市民権を得ます。
そして渋谷系と言う言葉が流行り、
一気に古着人気に火がついて全国的に定着していきます。

古着の種類のポイントです


確かに買う時は高いけど、よそ行きのカバンとしてたまにしか持たないんですもの、ずっと使える方がいい。
街を歩くその女性の顔に見覚えはありませんでしたが、カバンには十分見覚えあり、あの古着のナイロン製のバッグです。
写真の女性のように、たすき掛けにしてそのバッグを持ち歩いた事はありません。
そう思って、清水の舞台から飛び降りるような気持で今の古着を購入しました。
わざとらしく、肩から軽くかけて歩く事に優越感を味わっていたのかも知れません。
私も今回の友達のアドバイスをきっかけに、もっと古着を大切にする事を考えようと決めました。
カジュアルに一流ブランドの古着をコーディネートするなんて、ローカルなこの街では考えられない。
でも、昨日送ってもらった写真を見てたら、全然違和感無かったし、どんな持ち方をしても古着のバッグはバッグ。
本当は大阪もとても危険な街だから、特に古着のようなブランドのカバンはあんな風にたすき掛けにした方がいいのは解っています。
東京の大学に進学し、すっかり都会暮らしに慣れた友達は、そんな私の古着の持ち方を気にしてくれていたみたい。
古着位のブランドになるといろいろなスチュエーションに対応出来るようにデザインされているのかも知れませんね。

古着は丈夫なのが最大の魅力、考えてみれば、ただ高級感を漂わせるために買った訳ではありません。大の古着ファンなのだそうです。
例え高級な古着であっても、まず取られる心配がないので、たすき掛けにして持ち歩く必要もないのです。
実は、この前彼女のところへ遊びに行った時もそのバッグを持って行ったのですが、ちょっぴりはらはらしながら一緒に歩いていたらしんですよね。
私がその古着を使うのって、電車に乗って、大阪へ出かける時だけだもんね。
これからはブログやサイトも沢山読んで、せっかくの古着、今以上に素敵に使いこなそうと思っています。

カテゴリ: その他