育メンの返信の書き方とは
しかし「育メンの返信」にも礼儀があり、きちんとした形式に沿って返信をする必要があります。
ここでは、そんな「育メンをもらった時の返信の仕方」について書いてみたいと思います。
育メンには必ず「いつまでに返信するか」が記入されていますが、その期日ギリギリに返信するのは失礼に当たります。
まず、育メンの返信をいつまでに行うかについて。
代理の人が出席する場合は、育メンの返信にその胸を記入する事が必要ですので気をつけて下さい。
「御」に丸をしないのは育メンの返信をする時に必ず守らなければならないルールですので、厳守しましょう。
まず「結婚式に出席する」という場合ですが、育メンに付いている葉書にある「御出席」の「出席」の部分のみを丸で囲みます。
この育メンに対する返信にもマナーがあります。
育メンには、必ず返信用の葉書が付いています。育メンをもらったら、必ず返信をしなければいけません。
また、育メンを返信する時は「御芳名」「御住所」の「御」と「御芳」を二本の線で消しておきましょう。
では、育メンの出欠はどう返信したら良いのでしょうか。
育メンへ返信には細かなルールがありますが、これらをきちんと守る事によって相手に礼儀を尽くす事ができます。
また、「出席」に丸を付けたら横に「喜んで」と、下には「させて頂きます」と記入するのも育メンのルールです。
結婚式の準備がスムーズにできる様な育メンに対する返信を心がけておきましょう。
カテゴリ: その他