過敏性腸症候群になると、明らかな異常がないのに腹痛や腹部の不快感が強くなり、
便秘や下痢が長く続きます。
過敏性腸症候群は、小腸を含めた腸全体に機能異常があることが
最近は判明していて、
過敏性腸症候群は日本を含む先進国に多い病気で、
日本人の場合は全体の10?15%を占めているといわれています。
つまり、消化器科を受診する人の3分の1が過敏性腸症候群というわけで、
いかに多いかがよくわかります。

便秘型過敏性腸症候群の掲示板です


レントゲン検査をしても、潰瘍やガンなどがないにもかかわらず、腹痛、便秘、下痢が起こるのが、過敏性腸症候群の特徴です。
これまでは、過敏性腸症候群の原因は慢性大腸炎によるものと言われていたのですが、実際には大腸には炎症がありません。
よくあるのが、過敏性腸症候群の便秘型で、その特徴は腹痛があり、便意があっても中々便が出ません。
腸の内容物を運搬するぜん動運動が低下することで、過敏性腸症候群の便秘型になると言われています。
食後、過敏性腸症候群の便秘型の人は、排便習慣を付けるため、便意の有無に関係なく、トイレに行くようにすることが大事です。
まず、過敏性腸症候群の便秘型になった時は、食物繊維をしっかり積極的にとっていく必要があります。
便秘には食物繊維がよいとよく言われますが、過敏性腸症候群の便秘型の人には、不溶性の食物繊維はダメです。
なぜなら、蠕動運動を促すからで、そうした食事は、過敏性腸症候群の便秘型の人は、極力避けなければなりません。

カテゴリ: その他