過敏性腸症候群になると、明らかな異常がないのに腹痛や腹部の不快感が強くなり、
便秘や下痢が長く続きます。
過敏性腸症候群は、小腸を含めた腸全体に機能異常があることが
最近は判明していて、
過敏性腸症候群は日本を含む先進国に多い病気で、
日本人の場合は全体の10?15%を占めているといわれています。
つまり、消化器科を受診する人の3分の1が過敏性腸症候群というわけで、
いかに多いかがよくわかります。

過敏性腸症候群とはです


たとえば「船の上に立った様に、体がユラユラ揺れている感じがする」という過敏性腸症候群があります。
もし耳とは関係ない過敏性腸症候群だとしても、耳鼻科の先生が何かに診療に行けばいいか指示してくださると思います。
横になればいいかと言うと、過敏性腸症候群の中には寝ていても目をつぶっていても症状が起こるものもあるのです。
まず過敏性腸症候群を感じたら、耳鼻科に行ってみるといいかもしれません。

過敏性腸症候群と一言で言っても症状には幾つかの種類があります。
足元がフラフラとおぼつかない感覚の過敏性腸症候群というものもあります。
この様に、過敏性腸症候群にはいくつもの異なる感じ方がありますが、いずれも当事者にとっては辛い症状でしょう。
一刻も早く治したいと思うわけですが、その原因となる病気を特定するには、「どんな症状の過敏性腸症候群なのか」をはっきりさせなければなりません。
過敏性腸症候群の種類で、ある程度の病気の特定をすることができる可能性もあります。
でも、実は過敏性腸症候群にも色々な種類があり、症状が違えば原因となっている病気も異なるので、注意が必要です。
回転性過敏性腸症候群は、他にも「体が落ちていく」という感覚が生じることもあるようです。
いずれにしても立っていることができなくなったり、座っていても辛いのが過敏性腸症候群。
疲れや貧血といった原因から、脳腫瘍や脳の血管障害など重篤な疾患の場合もありますので、過敏性腸症候群を侮ってはいけません。
こうして、症状によって早くに病気を発見することができれば、それだけ治療を早く開始することもできますので、完治できる可能性も高くなるでしょう。

カテゴリ: その他