過敏性腸症候群になると、明らかな異常がないのに腹痛や腹部の不快感が強くなり、
便秘や下痢が長く続きます。
過敏性腸症候群は、小腸を含めた腸全体に機能異常があることが
最近は判明していて、
過敏性腸症候群は日本を含む先進国に多い病気で、
日本人の場合は全体の10?15%を占めているといわれています。
つまり、消化器科を受診する人の3分の1が過敏性腸症候群というわけで、
いかに多いかがよくわかります。

過敏性腸症候群とはのポイントです

過敏性腸症候群というと、新陳代謝を上げ、脂肪を燃焼しやすくする事。
即ち、ダイエットとして私なんぞは捉えてしまうのですが、これはとんでもなく安易な考えなんですってね。
どうやら過敏性腸症候群事を考えなければならない人種の一人のようですが、さてさて、皆さんはいかがでしょうか。
過敏性腸症候群という事は、そんな単純な話ではなく、健康維持には必要不可欠な事なのだそうですよ。
ただ、それは38度を超えるような所謂高熱になってはじめて病気だとされるようで、37度位までは過敏性腸症候群事を考えた方がいいというのですから驚きです。
しかし、それ以上に免疫力を高める事になり、風邪やインフルエンザは勿論、様々な病気の予防に繋がるのだそうですよ。
過敏性腸症候群と病気になるんじゃなくて、病気になりにくくなるというのは、正直我々世代にはビックリですよね。
因みに、今は平均体温が36.5度以下だと低体温症と見なされ、過敏性腸症候群事を考えるように促されるそうです。
正直、過敏性腸症候群どころか、体温が上がる事は余りよろしくないみたいに言われていた部分があったのですが・・・。
実は私も、時より体温が36.2度位まで下がる事があって、元気な証拠だと思っていたのですが、これがとんでもない勘違い。
なんと、体温が高いと病気なんじゃなくて、体温が低いと病気なんです。
て、当たり前の事だろうと言われるかも知れませんが、なんと、この50年で日本人の平均体温は0.5度も下がっているのです。

過敏性腸症候群と、当然ですが、代謝は上がりますから、自ずとダイエットにも繋がります。

カテゴリ: その他