株式アプリは、とても便利で、今後より一層、株取引が身近なものに
発達していくことに間違いありません。株式アプリで得られるメリットに、
配当金、値上がり益、株主優待、株式分割などがあります。

一般的に配当金を得る場合、窓口取引などの対応に追われますが、
スマホの株式アプリなら、リアルタイムに情報が得られます。
スマホの株式アプリは、実用性が高く、短期でも中長期でも、
どちらの投資スタイルにも対応することができます。

株式アプリのリスクの経験談です


中長期の投資がより安全だとみなす人は、株式アプリは、むしろリスクがあると考えてしまうのです。
ポジションを翌日に持ち越さないため、株式アプリは、オーバーナイトに何かが起きて損が出てしまうリスクをさけることができます。
損益を、損失の側からみればリスク、利益の側からみればリターンになりますが、株式アプリは価格が動かないと儲けることはできません。

株式アプリは、短期売買になりますが、ずっと保有し続ける長期投資も、本質的にはリスクは同じです。
そうしたことから、ディーラーも駆け出しの頃は、もっぱら株式アプリとして、デイトレードだけを行います。
実際、株式アプリのような短期売買では、その価格のぶれをもろに背負ってしまうリスクがあります。
短期売買である株式アプリのリスクは非常に高いのですが、逆に大きなリターンが狙えることも意味しています。
しかし、長期保有が前提のファンドマネージャーは、リスクのない株式アプリには物足りなさを感じます。

株式アプリのリスクは、1日当たりは16分の1ですが、毎日繰り返せば、1年間持つことの16倍のリスク、リターンとなります。
株式アプリのリスクとリターンは、1年間持つことの16分の1という数字で表されます。
中長期投資と株式アプリでは、どちらのリスクが大きいかは、意見の分かれるところです。
もちろん、全ての株式アプリがデイトレの利益だけで飯を食えているわけではなく、リスクによって損失を被るものもいます。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS