家計簿は一家における収入と支出を記録する帳簿であると
国語辞典や百科事典には記されています。

因みに今毎年婦人の友社から発売になっている家計簿帳は、
1904年に初めて売り出されたものだそうで、勿論、その後時代と共に進化し、
素材や中身の形状は随分変わって来ている事でしょうね。

ですが、どうやら明治時代に出されたこれが、
日本の家計簿の走りらしくて100年以上も前からあったというのは驚きです。

簡単家計簿帳のクチコミです


家計簿帳は、大学ノートや専用のノートなどにつけていく方法と、パソコンのソフトやエクセルなどでつける方法とに大きく分かれます。
個人的には、家計簿帳は、毎日つけるものなので、簡単につけることができるのがいいのではないかと思っています。
色々細かく家計簿帳につけておくと後で色々調べることができていいような気もするのですが、多分途中で面倒になってしまうと思います。
一目で簡単にお金の流れや出費を把握できる家計簿帳のつけ方をブログやサイトなどで調べてみました。
ノートで家計簿帳をつけている場合には、電卓で計算する必要があるので、少し面倒かもしれませんね。

家計簿帳は、パソコンでつける場合には、計算の手間が省けるので、ノートでつけるよりも簡単なのではないかと思います。
そして、買い物の詳細などは、家計簿帳に細かく記載するのではなく、レシートを残しておけば、十分ですよね。
どちらで家計簿帳をつける場合でも、まず、自分が把握したい必要な項目を決めることが大切です。
パソコンで家計簿帳をつけている場合には、ファイルなどにレシートをまとめておくといいかもしれませんね。
また、クレジットカードの控えなども一緒に家計簿帳に張り付けたり、ファイルにまとめておけば、なくす心配もありません。
家計簿帳をノートでつける場合には、その日付のページにレシートを張り付けておけば、簡単に詳細が分かるようになります。
パソコンの表計算ソフトや家計簿帳ソフトであれば、簡単に計算ができるので、便利です。
ブログやサイトなどでは色々な家計簿帳のフォーマットが紹介されているので、自分流にアレンジするといいですよ。家計簿帳をつけて出費を把握したいけれど、つけ方がよく分からないという人もいるのではないかと思います。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS