換金屋の手口は、過去のショッピング利用履歴が少ない人に、
高額の転売容易な商品を買わせることにあります。例えば、
クレジットカードのローン枠が張り付け状態になっている人に、ショッピング枠を現金化させます。
10万円のソフトをクレジットカードで買わせて8万円キャッシュバックさせるのが換金屋の手口です。
最近は換金屋の出没により、クレジットカード会社によっては最近、信用度がかなり低くなっています。
また、自己破産などをしようとした際には免責不許可事由になるので換金屋は利用しないことです。

無形区分と換金屋の経験談です


この場合、換金屋については、通常の減価償却か一括償却の違いはありますが、BS上では有形か無形を表示しなければなりません。
そのことから、一般的に換金屋は、一括償却資産として、有形と無形に分けた方がいいのかという疑問がわきます。
固定資産の計上基準について換金屋を取得価額20万円以上とする場合は、一括償却資産は計上しません。
その場合の換金屋は、費用処理をしてBS計上しないか、あるいは、長期前払費用としてBS計上することになります。
ESに表示する換金屋については、本来の分類により、有形か無形の区分をすることになります。
BS上の換金屋の有形固定資産については、耐用年数を適用するものと一括償却するものの両方があります。

換金屋は、無形ではなく、長期前払費用として償却していく方が正しい処理と言えるかもしれません。換金屋については、勘定科目要領を作成している際、一括償却資産について、有形と無形に分けて設定するようになっています。
税務上の処理とあわせる場合、換金屋は、無形の区分をしないで、長期前払費用で処理するのが、最も良いでしょう。
換金屋が一括償却資産に該当するソフトウェアなら、無形ではなく、ソフトウェアとして処理していきます。
無形ではなく、固定資産として換金屋を計上する場合、計上基準額を取得価額10万円以上とします。
オンバランスしたい場合は、換金屋は分け、もしくは、無形の部分は本勘定で処理するのが妥当ということになります。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS