兼業は基本的に公務員の場合、法律でも禁止されていますが、
絶対できないという事はありません。例えば稼業の農業や店舗経営、
また、神主や僧侶などと公務員とを兼業している人も中にはいるんです。
ただ公務員が兼業をする場合には所属部署の上司によく相談し、
その許可を受ける必要があります。

兼業とはブログです


というか、兼業の内容をかなり的確に言い表しているようにさえ思えてしまいます。
わたしもややコミュ障でありながら兼業をやってきたので、わかるのですけれども。
わたしも何度か、兼業をやったことがありますよ、これまでの人生の中でね。
でも、兼業というのはいったいどういうものなのかと問われたら、簡単に答えられますか。
さてそれでは、どこからどこまでが兼業に含まれる仕事内容となるのでしょうか。

兼業では、やはり机の上で書類やコンピュータと仕事をしているというイメージですが。
兼業はあまり外に出る感じはしないですよね、ときどき電話対応があるくらいで。兼業という言葉は、よく耳にしますが、具体的にどういうものなのでしょうかね。

兼業の仕事の範囲というか、そういったことについてはまだ結論を出していませんでした。
会社によっては、兼業でありながら営業に参加させられることもあるそうですから。
また、これもわたしの経験ですが、兼業で募集しておきながら、全く違う仕事をやらせる会社もあります。
怖いですけど、さすがにこんなブラック企業はそうそうないでしょうから、ご安心ください。
しかしオフィス内でのコミュニケーション能力は必要ですから、兼業は甘くありません。
だから、兼業をやりたい場合は、その会社ではどこまでのことをすればいいのか知っておきたいですよね。
そんなわけで、兼業は、人によるかもしれませんが、楽な仕事というわけでもないですよ。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS