兼業は基本的に公務員の場合、法律でも禁止されていますが、
絶対できないという事はありません。例えば稼業の農業や店舗経営、
また、神主や僧侶などと公務員とを兼業している人も中にはいるんです。
ただ公務員が兼業をする場合には所属部署の上司によく相談し、
その許可を受ける必要があります。

兼業とはとは


雇用でない契約によって事業に従属する者は、独立の経営者になり、法人でない場合は、兼業ということになります。
書類もそれほど難しいことを書く必要はなく、兼業になるには、問題さえなければ5分ほどで手続きは完了します。
一般的には、兼業というのは、事業主一人、あるいは家族だけ、もしくは少数の従業員を抱えるというのが普通です。兼業とは、法人を設立しないで、自分で事業をする個人のことを指し、自ら事業を立ち上げる本人のことです。

兼業が、株式会社、合名会社、合同会社、合資会社を設立して法人化した場合は、個人の資産や家計と事業は別物になります。
兼業には所得税が課せられますが、法人の場合、法人税のみで、所得税は超過累進課税で計算されます。
兼業と違い、法人税は一定なので、所得がある水準を超えると、法人のほうが有利になります。
兼業の副収入が一時的なものである時は、雑所得として処理しますが、将来定常的に収入が得られるのなら、開業したほうがいいでしょう。

兼業のメリットは、経費を計上できることで、家賃、光熱費、通信費などの費用の一部が経費として認められます。
いわゆる個人会社を立ち上げる人のことで、兼業というのは、通常、自営業者と呼んでいます。
事業の稼ぎによって例外もありますが、フリーで仕事をしている兼業は、面倒でも登録しておいた方がいいでしょう。
兼業に雇用されている人は、大体が、継続的な請負、納入をする業者になります。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS