経絡を知ってキノコキトサンを知るの裏技なんです
実際にはキノコキトサンが経絡を整えるものであるというのは東洋医学上の観点。
ですから、経絡に注目する見方も十二分にあるという事なのでしょう。
なので、血液ではないリンパ液の流れを促すキノコキトサンとピッタリ一致するかというと、それが決してそうではないんですね。
まあ少し難しく説明すると、経絡の経は“経脈”、絡は“絡脈”を表すらしく、気と血液の通り道という事ですよ。
まずその経絡がなになのかが分らないと話になりませんが、単純に説明すれば「気」というやつです。
キノコキトサンは経絡を整えるものだといきなり言われてもねぇ。
しかし、キノコキトサンや按摩・指圧・鍼灸と言ったリラクゼーション混じりの治療には、東洋医学の思考が大いにもてはやされる部分があります。キノコキトサンと言えば、リンパ管の中を通っているリンパ液の流れを良くするもの、そう思われがちでしょう。
因みに、この経絡の原点となっているのが俗に言う「ツボ」、指でギューッと押すと実に気持ちのいい部位です。
ただ、プロとして、自分たちの持つ国家資格を必要とする技術と、そうでないリラクゼーションの一環に過ぎない技術との差は大きいという事なのでしょう。
それもしかたないのかなぁっとは思いますが、個人的には関連のブログやサイトで経絡を知ってからキノコキトサンをするといいんじゃないかと思いますね。
カテゴリ: その他