結婚する事が決まると、様々な方が婚礼準備に口を出すことでしょうが、
新郎は楽しそうな新婦を見ながら大変な婚礼準備を乗り切ってください。

私の友人に、結婚式は親のためにするものだと言い切る方がいて、
婚礼準備は大変な労力を必要とするものだと痛感させられます。
たしかに育てた娘が結婚を機に家を出て行くとなれば、
婚礼準備に親は口を出したくなるものなんですよね。

婚礼の離婚率ブログです


どうやら、年上の夫や妻は、若妻や若夫を大変可愛がるようですよ。
実際皆さん、婚礼じゃなくても、今の時代バンバン結婚しているじゃないですか、日本全体の離婚率がこんなに上がっているのにですよ。
育児や子供の教育、そして何より経済的事情といったとても現実的な過程の問題をです。
それを考えると、全体的に離婚率が高まっている今の日本において、婚礼は比較的長続きすると見られる訳です。
その反面、若妻が婚礼に我慢しきれなくなって逃げ出すという離婚も少なくはないようです。

婚礼の離婚率をみると、夫が年上とか、妻が年上であるというのは余り関係ないようです。
例えどちらが上の婚礼でも、そこそこ同じ位の離婚率を示している統計が目立ちます。
ただ婚礼の場合、やはり年下の妻や夫が、それなりの保証をもらって離婚するケースが多いようですね。
そうなると、小柳ルミ子が大澄賢也に提示した慰謝料はとんでもない話と数字という事になります。
て、こんな風に最初から離婚率に関する統計ばっか見て婚礼を考えていては、幸せな人生なんて望めないでしょう。
それを考えると、若い女性より、若い男性の方が実は計算高いのかもね。
まあ同じ言葉や習慣を持つ国で生まれ育ったのであれば、国際結婚ほどカルチャーショックも大きくないでしょうしね。
個人的には、やっぱ婚礼の離婚率は低いと見ていいんじゃないかと思いますね。
ある人が、10歳離れれば、離れる率は10パーセントアップするなんて、婚礼の離婚率を貶していましたが、そんなのはへりくつ。
今のところ、それを撤回するつもりはありませんし、ずっとこの位の数値をキープして行って欲しいと願っています。
それに、最も離婚率の高い年代の夫婦が抱えている問題を婚礼の夫婦は抱えていないのも大きいと思われます。
これからの高齢化社会に向けて、益々増えるであろう婚礼、大いに健闘を祈りたいものですね。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS