小銭入れの種類の裏技なんです
小銭入れって、たすき掛けしても結構いい感じに見えるんだよね。
だけど、普段からたすき掛けでショルダーを持つ習慣がないから、どうしても出来ないんですよねぇ。
街を歩くその女性の顔に見覚えはありませんでしたが、カバンには十分見覚えあり、あの小銭入れのナイロン製のバッグです。
普段Tシャツにジーンズの時でも小銭入れを持ち歩いているそうですよ。
そう思って、清水の舞台から飛び降りるような気持で今の小銭入れを購入しました。
私も今回の友達のアドバイスをきっかけに、もっと小銭入れを大切にする事を考えようと決めました。大の小銭入れファンなのだそうです。
本当は大阪もとても危険な街だから、特に小銭入れのようなブランドのカバンはあんな風にたすき掛けにした方がいいのは解っています。
それなのに、いつの間にか、あの小銭入れを持つ時は、ちょっと気取っていたような気がします。
実は、この前彼女のところへ遊びに行った時もそのバッグを持って行ったのですが、ちょっぴりはらはらしながら一緒に歩いていたらしんですよね。
例え高級な小銭入れであっても、まず取られる心配がないので、たすき掛けにして持ち歩く必要もないのです。
小銭入れっていう名前にはちょっと似合わないようなスタイルだけど、と、友達からの写メールがきました。
わざとらしく、肩から軽くかけて歩く事に優越感を味わっていたのかも知れません。
東京の大学に進学し、すっかり都会暮らしに慣れた友達は、そんな私の小銭入れの持ち方を気にしてくれていたみたい。
小銭入れ位のブランドになるといろいろなスチュエーションに対応出来るようにデザインされているのかも知れませんね。
ブログやサイトを見ていても、皆さんとても上手に小銭入れを持ち歩いていらっしゃいます。
これからはブログやサイトも沢山読んで、せっかくの小銭入れ、今以上に素敵に使いこなそうと思っています。
カテゴリ: その他