働くWOMAN 今昔のポイントです
私の勤めているお役所でも、 労働組合だの男女平等参画担当の部署だのありますが、 「人権」という言葉が生きている間は、 ダメなんじゃないかと思っています。 私が就職した頃には、 男女雇用機会均等法なんていうものはなかったし
上写真:決意を固める市進支部組合員) 20年以上も1年契約を反復「名ばかり有期雇用」を許さない! 学習塾大手で「市進予備校」「個太郎塾」などを展開する株式会社市進の事業形態の一つである「市進学院」(小・中・高生対象の学習塾)の
退職者 → 140万円減 ・平成25年度末退職者 → 280万円減 ・平成26年度末以降退職者 → 400万円減 ……あのなあ、と言いたくなるぐらい拙速だし、下げ方がいかにも荒くて粗雑。労働組合との交渉がまとまり次第、あらためて報告します。
若者の労働・貧困問題に取り組むNPO法人のブログです。03-6699-9359(相談)03-6699-9375(事務)
イラクから石油労働組合のリーダーのアブ・ワタンさんとサミール・アディルさんたちをお招きして 労働条件を強いて働かせている日本や世界のグローバル企業に労働組合をつくって非暴力で声を上げて闘っているのがアブワタン
労働組合のイメージは大きくダウンしてきました。その影響力も低下しています。組織率も落ちる一方で、多くの労働組合は危機的な状況にあるといえます。確かに雇用形態が変わり、非常勤型の労働者が増えたことも、労働組合の力を削いだ
「海兵隊がらみの案件はおことわり」というように雇い主である経営側と交渉するためである。 海兵隊がらみの案件はすべて事件性なしというシナリオで処理したいにきまっているのに、どうして特定の都道府県に負担が押し付けられているのですか?
4つぐらいあった労働団体が1つにまとまって日本労働組合総連合会、いわゆる「連合」ができたのが1989年。25年近く前だ。労働組合は、労働者の権利を守ってくれるのは結構なことなのだが、巨大化しすぎるとろくな事にならない。 まあろくな
◆労働組合を結成したい方には 『ジャパンユニオン』 『全国一般東京東部労働組合』 ◆労働問題全般についての相談には 『NPO法人労働相談センター
日本航空労働組合は、1960年代、会社の分裂攻撃によって少数組合となりましたが、その後も空の安全を第一に元気に闘いつづけました。そして、2010年、会社更生法適用という悲劇的な状況の中で、ジャルジャパン労働組合と合併、新たな
昔の地評オルグ(地方労働組合評議会のオルガナイザー)を思い出すような活動だったな。総評の地方組織が全国にあって、専従のオルグが地域の運動を組織していて、ここが中小企業の争議を支えてたんだ。
労働組合もそろそろ変革の時期ではなかろうか。維新やみんなの党も支持母体は必要。本気で二大政党制の一翼を担えるような政党を作る気なら、現在の「連合」ではない別の労働組合を育てて、それを支持母体とするぐらいの計画が必要
2013年01月17日 14時08分58秒 | 労働組合 (多くのマスコミが集まった記者会見) 各紙のWEB版にも記事が掲載されています。 「結成された労働組合に対して、団交などできちんと対応したい」とコメントしています。
民主党執行部が今年に入り、「労働組合参り」を活発化させている。 先の衆院選での大敗を受け、夏の参院選に向けて、一定の集票を 見込める労組への依存を強める姿勢が鮮明になっていると言えそうだ。 ただ、同党の労組頼みの体質は、他
といった労働者像の中では、労働組合に入り、活動したいという人は減ることも確かでしょう。しかし、労働組合自体の問題もあります。最近は、選挙においても、労働組合の関与はイメージダウンの要素に入れられます。民主党も、連合とは微妙な距離を保っ
Bk00000256 大内伸哉さんの新著『経営者のための労働組合法教室』(経団連出版)をお送り頂きました。有り難うございます。 こういうタイトルを表層的、扇情的に受け取ると、最近ネット上にも良く広告を出している「経営者向け労働組合対策
NHKもそうだが、労働組合と経営陣が癒着してしまっているため、正論を吐けなくなってしまっている 。 この通信原稿が地方新聞やテレビ局などに流れて、時に悪しき情報操作をする 。 電通監視 の市民運動 の誕生が不可欠なのだ。
1月15日(火)、東京都港区「品川プリンスホテル」にて開催の、三菱ビルテクノサービス労働組合 MELTEC?U 第59期トップセミナーで政策講演させていただきました。 P1220466.jpg · P1220478.jpg · ? 三菱電機労連 中央関西地協 役員
なお当ご相談の内容については、私が所属する労働組合 のサイトなどで公開いたしますので、よろしくお願いします。 渋谷区代々木4-29-4西新宿ミノシマビル2F フリーター全般労働組合内 XXX ファクシミリ:03-3373-0184 電話: 03-3373-0180
2013年東海自動車労働組合旗開き. 2013年東海自動車労働組合旗開き. 鎌田たけとし; On 2013年1月10日. 東海自動車労組の旗開きが1月10日、伊東市芝町の東海自動車労働組合会館にて盛大に行われました。 執行部の皆様からは、旗開きに先駆けて、
カテゴリ: その他