クオカードは、持病や既往症があると加入に制限があるので、注意しなければなりません。
果たして、クオカードで持病は補償されないのかというと、それは実に微妙なところと言えます。
そうしたことから、結局、持病があるとクオ
カードの場合、補償をつけるのは難しいということになります。
心臓病などの重い持病ならまだ知らず、クオ
カードの場合、歯科疾病なども補償対象から外されてしまいます。
保険上の考えだけで言うと、クオカードは、その分の割増を取ればいいのですが、それでも持病があるとリスクは高くなります。
旅行期間31日、保険金額300万円限度、救援者費用3日以上の入院が対象制限はありますが、クオカードの全プランで持病を補償しています。
クオカードは、持病があると、保険事故の発生原因が保険契約の前にすでに起きていることになります。
保険金支払いの対象とならないクオカードの持病には、歯科疾病や心臓病などがあります。
実際問題、クオカードにおいては、持病の悪化に対処するものはほとんどないというのが現実です。
但し、このクオカードの場合でも、妊娠、出産、早産、流産、歯科疾病は対象外になります。
基本的に、持病があると、クオカードでは、すべての対処ができないので、非常にやっかいです。
クオカードは、持病に関しては、AIUがこれに対応する保険を発売していて、今、話題になっています。