靴箱がある玄関は家の顔と言われていて、靴箱のその大きさや種類は様々です。
靴箱の本来の役割は靴を収納する事で、和風の靴箱はたくさんの人に愛されています。

アパートやマンションの靴箱は、玄関も狭くて靴箱自体も小さいですね。
ギュウギュウに靴が積み重なり、靴箱の扉が閉まらない状態になっています。
備え付けの靴箱はとても狭くて小さいので、取り外し大きな靴箱を購入したいぐらいです。

今は通販で色々な靴箱グッズが販売されてます。何より通販の方が
靴箱は安く買い物ができてお得。靴箱を取り扱っている通販の情報収集してみましょう。

洗える靴箱の経験談です


まあそれはさておき、その靴箱をね、近所のコインランドリーで洗っている人がいるっていう噂を聞きました。
靴箱だってそれが当たり前、母の言う通り、本当に愛情があれば、自分で手洗い出来るだろうと私も思います。
つまり、赤ちゃんの紙おむつと同じ原理で、使い捨て何でしょう
ところが、最近はエコだとかコストダウンだとかって言って、洗える靴箱というのが登場して来ているようですね。
洗える靴箱は本来、そういう中途半端な綺麗好きの人のために開発されたものではないと思います。
母は言います、本当にその人がペットが可愛いと思うのなら、そのペットが汚した靴箱、自分の家で洗えるでしょうってね。
飼い主の下着と靴箱は同じ機械で洗われていないのにですよ。

靴箱を誰かが洗っている洗濯機で何も知らない他のお客さんが自分の下着を洗う。
それにね、毎回コインランドリーで洗濯していたら、逆にコストが掛かるじゃないですか。
それだったら何も洗える靴箱なんて使う必要ないんですよね。
勿論、自分で家で洗う人ならいいんですよ、経済的でゴミも減るから大いに使っていただければ。
実はうちの毛布とかシーツもそこのランドリーで洗っているのですが、そんな馬鹿な話ってないですよねぇ。
中にはわざわざ専用の洗濯機を買われた方もあるみたいで、ちょっと安心しました。
気になる事があれば関連のブログやサイトを利用するのが私の方針です。

靴箱はもともと簡単に捨てられるから便利でいいっていう事で普及した訳だから、なにもあえて洗えるのなんて使わなくてもいいと思います。
うちは犬も猫も飼っていないので、詳しい事は解りませんが、気になって靴箱について少し調べてみました。
近所のコインランドリーで靴箱を洗っている人がいるという噂、ただの噂である事を願いたいですね。

カテゴリ: その他