靴箱がある玄関は家の顔と言われていて、靴箱のその大きさや種類は様々です。
靴箱の本来の役割は靴を収納する事で、和風の靴箱はたくさんの人に愛されています。

アパートやマンションの靴箱は、玄関も狭くて靴箱自体も小さいですね。
ギュウギュウに靴が積み重なり、靴箱の扉が閉まらない状態になっています。
備え付けの靴箱はとても狭くて小さいので、取り外し大きな靴箱を購入したいぐらいです。

今は通販で色々な靴箱グッズが販売されてます。何より通販の方が
靴箱は安く買い物ができてお得。靴箱を取り扱っている通販の情報収集してみましょう。

靴箱の上手な収納術の体験談です


私の家の靴箱には、私の靴10足と家族の靴15足が、所狭しとギュウギュウに詰まっています。
自作なんて不器用だからできない…という方には、靴箱収納グッズがたくさん販売されているので探してみて下さいね。

靴箱を綺麗にする一番の方法、それは「靴を捨てる事」です。
もう履かないな、という靴は靴箱にしまわず、思い切って捨てましょう。

靴箱を綺麗に整頓している方を見てみると、靴を購入した時の箱などを上手に利用しています。
靴箱を綺麗にする二番目の方法は「衣替えをする」です。
夏はサンダル系、冬はブーツ系と分けられて靴箱がギュウギュウになる事はないでしょう。
靴箱の中が綺麗になれば、通気性も良くなり湿気も溜まらず、良い事だらけですね。
私だけかもしれませんが、あまり履かなくなった靴を「まだまだ履ける!」と捨てずに、ついつい靴箱に眠らせてしまうんですよね。
こうして靴箱に重ねて入れれば、10足が5足分のスペースでしまう事ができます。
私のオススメの靴箱収納術は、ひたすら重ねて入れていく事でしょうか。
大きなものではないので、当然入りきらずに玄関に置きっぱなしなっていたり、靴箱の上に並べてあったりときちんと収納できているとは言えません。
靴箱収納上級者になりたい方は、ぜひブログやネットから技を盗んでくださいね。
季節の変わり目に洋服の衣替えをするように、季節によって履かない靴は靴箱ではなく、別の場所にしまうようにすればスッキリします。

カテゴリ: その他