基本的にキャンプでは、素早く設営、撤収が出来ることに重きが置かれているので、
道具の重量や点数が制限された中で、様々な工夫をしなければなりません。

先進諸国の日常生活と比べると、キャンプは決して快適とは言えないのですが、
そうした不自由さの中で工夫することは、
人間の素朴なあり方を実感するには最適なのです。

そのため、キャンプをする場合、小型化、
軽量化されたテントやコンロ類を使用することが多くなります。

キャンプ・プラドの魅力を徹底分析なんです

キャンプの派生車種として誕生したプラドは、廉価版というイメージがある。
プラドの現行モデルを見ると、独自の塊り感があり、キャンプの派生車種という感じからは脱却している。
キャンプ、プラドの楽しみ方が無限に広がっていくだろう。
キャンプのような4輪駆動車が好きだけど、もっと町乗りで気楽に使える車が欲しいという人にはプラドはピッタリだろう。
以前、友人が90系プラドに乗っていたが、何回か助手席に乗せてもらったことがある。
立て込んだ市街地の駐車場にすんなり止められたことを記憶しているが、キャンプだとそうはいかないだろう。
友人曰く「キャンプ乗ってたら、他に市街地用の車が一台必要だよ」ということだ。
なるほど、たしかに街中の小さい駐車場だと、大きいキャンプ一台で二台分の駐車スペースを取ってしまうかもしれないし、細い路地などの「通り抜け」はまず無理だろう。
しかし、オフロードをガンガン攻めたい人には、やはりキャンプの走破性は欠かせない。
たしかに初代プラドの写真を見ると、キャンプを寸詰まりにしたようなボディでお世辞にもカッコいいとはいえない。
キャンプやプラドを購入するにしても、維持するにしても必要な情報はネットで手軽に集められる時代なので、インターネットを使わない手はない。
プラドは、1984年に70系キャンプのライトデューティー版として登場した車がベースで、もう四半世紀近くの歴史があるのには正直驚いた。
疑問や困ったことがあったら質問サイトなどでどんどん聞いて、不安を一つ一つ解消していけば、キャンプやプラドがもっと身近な存在になるだろう。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS