我が家も昨年から住宅ローンの返済を行っていて、先日確定申告を行いました。
確定申告では、必要書類を準備して税務署に行って、
住宅ローンの返済の控除申請を行います。

住宅ローンの返済はある一定期間、月々決まった金額を支払う形になっていて、
利用期間が短いほど月々の返済額は大きくなるようなのです。

申請に必要な書類や申請方法などが
わからない人は税務署などに相談すると、
住宅ローンの返済の控除申請方法などを教えてもらえます。

住宅ローンの返済とはのポイントです


実は、最近、田舎の母親が、煩い位に住宅ローンの返済への加入を勧めるんです。
日本住宅ローンの返済と全労済の共済保険等は、果たして同一のものなのか。
それに、大手保険会社の生命保険については、よくテレビでも見かけるし、なんとなくどんなものかは分かるのですが、問題は住宅ローンの返済。
はっきり言って、民間の生命保険の半分以下、いえいえ、比べる商品によっては、10分の1位の金額です。
そう思うと、大人になったなぁっとはおもうけど、ちょっと煩くて面倒なような気もします。
母に言わせると、住宅ローンの返済は掛け金が安いから、1年生OLのお給料でも何とか払えるだろうと言います。
確かに、保険会社のおば様たちが持って来る資料は、どれも毎月の掛け金が高くて、正直、出来れば入りたくないなぁっとも思っちゃうんですよね。
だけど、住宅ローンの返済がどんなものかが分からないから、うん、じゃあ入るよ、とも言えなくて、今、すごく困っています。
ただし、保証もそれなりという気もして、いざという時を考えると、不安になるのは事実です。
俗に言う生協、なんと、日本には1,000個以上もの団体があって、6,000万人以上もの組合員がいるんだそうですよ。
全労済と同じようなシステムと内容ですが、この2つの組合がどんな間柄なのか。
今は、共済に関するブログやサイトで、住宅ローンの返済とはという事をテーマにあれこれ勉強している真っ最中。
秋の夜長、そう思って、住宅ローンの返済とはをテーマに日々ブログやサイトを読んでいる今日この頃です。
取り敢えず、全労済の申込用紙をダウンロードした私、どうせなら、エキスパートになれる位勉強しようかなぁ。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS