マダニを介して発症する感染症は重症熱性血小板減少症候群といい、その症状は、
初期症状は発熱、倦怠感、腹痛、食欲低下、嘔吐など風邪とよく似ています。
症状だけで自分で判断するのではなく、必ず皮膚科などの専門医に診てもらい、
血液検査をするようにして下さい。
風邪かなと思っても症状が良くならなかったり、
草むらや森林などに行ったりした場合は、マダニによる感染症の可能性があります。
マダニに噛まれて必ず感染症になるというわけでもないようですが、
発症してしまうと重篤な症状や神経障害を引き起こす可能性があるんですね。

マダニの病気ブログです

マダニは、ただしびれているのではなく、それが病気の場合もあり、専門医の適切な治療が必要になる場合があります。
実はマダニを起こす、手根管症候群の原因は現在のところ、まだ解明されていなくて、どうしても対処療法になってしまうそうです。
マダニを起こす手根管症候群は中年女性に発病しやすく、つい無理をして家事を続けていると悪化するようです。
今起きているマダニそのものが病気であるのか、それとも病気のサインなのかを調べてもらうことも大切です。
たとえば慢性リウマチなどもマダニがサインとして始まりますし、急性多発神経症もサインになります。
つまりマダニは見逃すことのできない病気の前兆として、できれば専門医できちんと診断を受ける必要がありそうです。

マダニは、疲労や人工透析を長年続けている人の副作用として起こるケースもありますが、さまざまな病気のサインで起こる場合もあります。
マダニがサインになる病気について調べてみましょう。
病気が慢性化してしまう前にきちんとした治療を受け、早めに治療しておいたほうがいいのがマダニです。
ただの疲労と素人判断せずに、あまりにも症状が続いたり、生活に支障がある場合には病気のサインであることが多いのがマダニです。
しつこいマダニは不快ですし、生活にも支障をきたし始めている場合などは、かなり病気のサインである可能性が濃厚です。
そのマダニの病気には手根管症候群というものがあって、専門医に診断を受けるとまず対処療法がとられているようです。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS