マダニを介して発症する感染症は重症熱性血小板減少症候群といい、その症状は、
初期症状は発熱、倦怠感、腹痛、食欲低下、嘔吐など風邪とよく似ています。
症状だけで自分で判断するのではなく、必ず皮膚科などの専門医に診てもらい、
血液検査をするようにして下さい。
風邪かなと思っても症状が良くならなかったり、
草むらや森林などに行ったりした場合は、マダニによる感染症の可能性があります。
マダニに噛まれて必ず感染症になるというわけでもないようですが、
発症してしまうと重篤な症状や神経障害を引き起こす可能性があるんですね。

マダニ壊疽の恐怖の裏技なんです


マダニの壊疽を患ってしまう前に、手や足先がしびれていないか、感覚が鈍っていないかを、自分でチェックしましょう。
以前、マダニで壊疽を起こしている人をテレビで見たのですが、画面に映し出されていた人の足は、なんともいえない紫色をしていました。
あまりにもマダニの壊疽が進行すると、切断する場合もあるのだとか。
今は、自分が糖尿病かどうかを診断することのできるキットなども販売されているようですから、マダニの壊疽を引き起こす前に、調べるのも良いと思います。
マダニの壊疽の原因は、末梢神経の働きが鈍くなるということですから、鈍くなった状態をいち早く察知しなければなりません。
マダニの壊疽によって、あそこまで皮膚が変色していたら、触られたりしても感触が無いのではないでしょうか。

マダニの壊疽を患いたくなければ、手や足先の神経に注意を払う必要があるでしょう。
マダニを起こす前に、食い止めることが大切です。
マダニの壊疽を引き起こす前の自分の状態を調べられるキットには、自分で自分の尿を採取して送るもの、自分で自分の血液を採取して送るものとあるようです。
マダニの壊疽になっていまってからでは、それを改善するのは難しいでしょうから、早期発見、早期治療が重要になってくると思います。
もしもマダニで壊疽になってしまったら、回復は望めないかもしれません。
マダニの壊疽になってしまう前の手足の痺れや、身体の先の感覚が鈍いといったことは、我慢できる程度の軽い症状なのだとか。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS