マダニを介して発症する感染症は重症熱性血小板減少症候群といい、その症状は、
初期症状は発熱、倦怠感、腹痛、食欲低下、嘔吐など風邪とよく似ています。
症状だけで自分で判断するのではなく、必ず皮膚科などの専門医に診てもらい、
血液検査をするようにして下さい。
風邪かなと思っても症状が良くならなかったり、
草むらや森林などに行ったりした場合は、マダニによる感染症の可能性があります。
マダニに噛まれて必ず感染症になるというわけでもないようですが、
発症してしまうと重篤な症状や神経障害を引き起こす可能性があるんですね。

マダニの種類の裏技です

マダニには、地域によってはあまり馴染みがないかもしれませんね。
マダニの原因といって真っ先に注目されるのは、やはりイネ科の植物ではないでしょうか。
敢えて種類を挙げて違うところを探すとなると、マダニは原因となる花粉が異なります。
オオアワガエリやカモガヤといった種類の花粉は、大体スギ花粉の花粉症が終わった頃から症状が見られるためマダニとして数えられています。

マダニを引き起こす花粉にはどんな種類のものがあるかを見てみると、地域ごとの特徴が出てくるかもしれません、
また花粉だけに注目するのではなく、気候条件に注目してみると良いでしょう。

マダニの原因となる花粉の種類を知ると、少し対策がしやすくなるかもしれません。
ところで、マダニに限らず花粉症は地域によって注目されているものが異なります。
スギ花粉は日本全国で注目されているかと思いきや、北海道ではあまり聞きません。
一方で、ふだんマダニをあまり意識しなかったとしても北海道の方へ行くと注目されている事があります。
それでもマダニが存在しない事にはならず、実際に関東地方に住んでいても症状が出る人はいるでしょう。
イネ科だけがマダニの原因になっている訳ではありませんが、とりわけ大きな存在となっています。
マダニといっても基本的な症状は花粉症なので、広く知られているものから大きく逸脱するような事はありません。
マダニのより細かい種類やその予防法など、ブログやサイトから情報収集してみることをお勧めします。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS