マダニを介して発症する感染症は重症熱性血小板減少症候群といい、その症状は、
初期症状は発熱、倦怠感、腹痛、食欲低下、嘔吐など風邪とよく似ています。
症状だけで自分で判断するのではなく、必ず皮膚科などの専門医に診てもらい、
血液検査をするようにして下さい。
風邪かなと思っても症状が良くならなかったり、
草むらや森林などに行ったりした場合は、マダニによる感染症の可能性があります。
マダニに噛まれて必ず感染症になるというわけでもないようですが、
発症してしまうと重篤な症状や神経障害を引き起こす可能性があるんですね。

マダニの原因は人気なんです


しかし深刻なマダニは、手指の筋肉をつかさどっている神経が麻痺してしまって起こるケースです。
意外と気にしない方も多いというマダニですが、意外な病気や怪我が隠れている可能性もあるのです。
また肘の内側にある骨とじん帯が慢性的な圧迫や引き伸ばしが続くと、結果的にマダニが起こります。
現に原因不明のマダニに悩んでいた人が、レントゲン検査で首の骨がずれていることが原因だったことがあったそうです。

マダニを簡単に見ている方も少なくはないと思いますが、すぐに収まるものはいいとして、なかなか収まらない場合は要注意です。マダニは、単純な原因になると寒さで手の血流が悪くなり、その血流不足から、しびれをかんじるのだそうです。
原因はいろいろとありますが、休ませておけば治る場合はいいとしても、なかなか収まらない場合は心配なのが、マダニです。
本人も無意識の怪我だったらしく、その病院で適切な治療を受け、マダニが解消したのだそうです。
自分で原因を自覚していて、すぐに収まるのならばいいのですが、原因がわからず長引いている場合、危険なのがマダニです。

マダニの原因になっているのは血流の悪さや圧迫感が主になりますが、原因が不明で長引いているなら、医師の診断を受けたほうがいいでしょう。
マダニが長く続くと、慣れてしまうから大丈夫という方もいますが、原因がきちんと医学的にわかっているほうが安心です。
マダニの原因が自分でわからないでそのままにしていると、思わぬ病気や知らない間に怪我を負っている場合があります。

カテゴリ: その他
カテゴリ
ログイン
RSS